
東京都杉並区の方南小学校の授業参観日に、小学二年生の68人のこどもたちとその保護者の方々と全員で苔玉づくりをしてきました!
初めての小学校で、しかも68人を一斉にというのも初めてだった苔玉ワークショップ。
こどもたちのたくさんの笑顔をもらうことができました!!!(写真はこちら)
今回、授業参観で親子で一緒に参加するというのもよかったようで、こどもたちだけでなく保護者の方々も楽しんでいただけました。
「楽しみながら、考えることのきっかけに」
今回の苔玉ワークショップは、以前下北沢で開催した苔玉ワークショップに参加してくださった方がきっかけ。泥んこ遊びを楽しみながら、生命について考えることや地球環境について考えることのきっかけになるだろうということと、授業参観日で親子で楽しめるものを、ということで先生に話してくださり、今回の開催につながりました。
★事前準備★
まずは、今回68人が一斉に苔玉をつくるということと、授業参観日で保護者の方々が大勢いらっしゃるということで下準備の打合せを入念に行い、事前にトレイに土を用意しておくことに。。。



土を盛っているトレイは、使わなくなった給食のトレイ。
こういうのもいいですね。
3、4時間目の授業の中でちゃんと終わるように、他にも苔の準備をしたりして。。。
★ワークショップスタート!★
今回は、3組同時の開催なので、まずは全体説明⇒各教室でのワークショップといった流れになりました。


全体説明のとき、先生の仕切りは素晴らしかったです。わいわいとしていたこどもたちがちゃんと整列。みんな一生懸命お話をきいてくれました!
そして、各教室に分かれての苔玉づくりへ突入。


思ったよりも苔玉づくりの進行が早くてびっくり!!!特に3組さんが早くてどんどん作っていきます。
保護者の方々も一緒になって土に触っている様子はやはりいいですね。苔玉づくりが親子のコミュニケーションのいいきっかけになっているようです。
今回こどもたちが関心を示していたもののひとつが、お目め。どんな目がいいかなぁ?

「マリモフダンス?!」
3組に分かれての苔玉づくりだったのでバタバタとする場面もありましたが無事に苔玉ワークショップ終了!!!
みんなのスマイル写真はこちらから。
と、この写真を撮っている間にマリモフの動画を流していたらみんなが勝手に踊りだしていました。こどもって本当に遊びの天才ですよね。
そして、今回はみなさんにご協力頂いて、アンケートも実施!集計しましたらまたご報告します!

苔玉が終わって後片付けしているとみんなは給食のお時間に。
みんな笑顔でよかったです!!!こどもたちの反応がすごく新鮮でナチュラルに楽しんでいるのは素敵な様子でした。是非、今後も小学校や幼稚園、保育園などでも開催したいなと。(興味がある方は是非ご連絡ください!)

最後にですが、今回の「親子de授業」を企画してくださって、学校と私達の間にたって調整してくださったり、資材の準備手配をしてくださったお母さん方に感謝です!!!どうもありがとうございました!!!
★ワークショップスタート!★
今回は、3組同時の開催なので、まずは全体説明⇒各教室でのワークショップといった流れになりました。



全体説明のとき、先生の仕切りは素晴らしかったです。わいわいとしていたこどもたちがちゃんと整列。みんな一生懸命お話をきいてくれました!
そして、各教室に分かれての苔玉づくりへ突入。





思ったよりも苔玉づくりの進行が早くてびっくり!!!特に3組さんが早くてどんどん作っていきます。
保護者の方々も一緒になって土に触っている様子はやはりいいですね。苔玉づくりが親子のコミュニケーションのいいきっかけになっているようです。
今回こどもたちが関心を示していたもののひとつが、お目め。どんな目がいいかなぁ?

「マリモフダンス?!」
3組に分かれての苔玉づくりだったのでバタバタとする場面もありましたが無事に苔玉ワークショップ終了!!!
みんなのスマイル写真はこちらから。
と、この写真を撮っている間にマリモフの動画を流していたらみんなが勝手に踊りだしていました。こどもって本当に遊びの天才ですよね。
そして、今回はみなさんにご協力頂いて、アンケートも実施!集計しましたらまたご報告します!

苔玉が終わって後片付けしているとみんなは給食のお時間に。
みんな笑顔でよかったです!!!こどもたちの反応がすごく新鮮でナチュラルに楽しんでいるのは素敵な様子でした。是非、今後も小学校や幼稚園、保育園などでも開催したいなと。(興味がある方は是非ご連絡ください!)

最後にですが、今回の「親子de授業」を企画してくださって、学校と私達の間にたって調整してくださったり、資材の準備手配をしてくださったお母さん方に感謝です!!!どうもありがとうございました!!!